嫌いな人が周りにいる。
もしもそれが職場だったら、しかもあなたの上司だったら溜まったものではありません。
- 仕事に行きたくない
- 気を使うのに疲れた
- 大した能力も無いのに命令されるのが苦痛だ
お恥ずかしい話、私はこんなことばかり考えていました。
そんな悩みを抱えているあなたに向け、わたしなりの経験から得た答えをご紹介させていただきます。
今回この記事があなたの参考になれば幸いです。
ぜひ最後までご一読ください。
目次
【 結論 】最低限の仕事で対応すること
ずばり結論は”最低限の仕事で対応すること”です。
必要以上の仕事をして対応する必要はありません。ただし命令された最低限の仕事は必ずやりましょう。
個人的な好き嫌いと仕事をするしないは別問題です。
しかしこれだけでは分かりづらく納得できないかもしれません。
それでは”なぜこのような結論に至るのか”について、以下の5つのポイントを取り上げます。
- 会社においては上司の命令は基本的には絶対だと認識すること
- 相手(上司)の性格は変わらないと認識すること
- 職場環境は変わると認識すること
- その会社を選んだのはあなただということを認識する
- 自分がきちんと仕事が出来ているか客観的に確認すること
それでは順番に解説していきます。
会社においては上司の命令は基本的に絶対だと認識すること
勘違いには注意が必要です。
会社は階級社会です。
あなたの上司がたとえあなたより仕事が出来なかったとしても、あなたへの指揮命令権を有しています。
私もこの点について納得できないことが何度もありました。
おそらくあなた以外にも、たくさんの社会人の方が経験していることでしょう。
法律に抵触するようなことなら問題として取り上げることができますが、職務上の命令に対して嫌悪感を抱いても解決することはありません。
しかし逆に言えば、きちんと仕事さえしておればあなたに落ち度はないのです。
あとは会社があなたの姿勢を判断するのを、冷静にそして客観的に分析しましょう。
相手(上司)の性格は変わらないと認識する
あなたが心優しい人なら、こう思う傾向が強いかもしれません。
なぜあなたは相手が嫌いなのか。
それは職場という環境の中で”嫌いな上司の働き方に対する考えと、あなたの考えが合わないから”です。
これはどこまでいっても平行線です。
唯一の解決方法は”嫌いな人の考え方に合わせる”しかありません。
いわゆる”利害関係の一致”ということになるでしょう。
その会社を選んだのはあなただということを認識する
死ぬほど嫌いな人が職場にいる副作用といってもいいかもしれません。
”なぜこんなに死ぬほど嫌いな人と一緒に働かないといけないのか”
この答えがいま働いている会社で見つからないのであれば、転職という手段も必要でしょう。
そのようなときは”学び直し”をし成長する機会だと捉えてみることも必要です。
学び直しについて得られるものに知識は当然含まれますが、大きな副産物として”視野や選択肢、可能性が広がる”というとても大きなメリットがあります。
以下の記事では”学び直し”について取り上げておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
”学び直し”が社会人に気づかせてくれる大切なこと。リカレント教育やリスキリングを活用しよう。
2024/6/23
現状に不安があったり惰性で生活していて、少し大げさかもれませんが人生を変えたいと思ったことはありませんか。 そんな大人のために政府は”学び直し”についての制度拡充に大変力を入れています。 ...
自分がきちんと仕事が出来ているか客観的に確認すること
自分を客観視するために、以下の5つのポイントを確認してみましょう。
以下のポイントはどの会社でも組織人として大切になってくるものばかりです。
自分を客観視できる能力を身につけることは転職活動をするうえでも役に立つでしょう。
- 自分はどういった業務が苦手で、その業務に対してきちんと取り組めているのか
- 上司からの指示通りに業務を完了できているのか
- 上司から指示を受けた業務の成果をきちんと報告できているのか
- 職場内でのコミュニケーションは円滑に取れているのか
- 会社が求めている人材になっているのか
メタ認知能力
Metaとはギリシア語で”高次の”という意味になります。
自分自身を高い位置から俯瞰し見つめ直し、自分を客観視できる能力のことを言います。
例えば、自分が苦手な仕事に取り組んでいるときに自分自身は”どういった感情を抱くのか”といったことを、客観的に捉えることのできる能力を指します。
メタ認知能力を高めることが、自己分析に大いに役立つと言われています。
死ぬほど嫌いな人の対処法(職場編)で絶対にしてはいけないこと

特に注意が必要な3点をピックアップいたします。
- 適当に仕事をこなす
- 感情的に命令や指示に従わない
- 過度にお世辞を言わない
これらの3点は関係性を更に悪化させてしまう危険性をはらんでいます。
適当に仕事をこなす
適当に仕事をこなすのは絶対にやめましょう。
このことによって事態が好転することはまずあり得ません。
気持ちは分かりますが、あなたの自尊心にとっても良くないのでやめましょう。
きちんと仕事をしたうえで、次の就職先を探すなどする方が得策です。
感情的に命令や指示に従わない
死ぬほど嫌いな上司であっても、そこなあくまで命令権者です。
組織において上司の命令は基本的には絶対なので従いましょう。
ただしここでもあなた自身が卑屈になることはありません。
過度なストレスを抱えることは精神衛生上よくないので注意が必要です。
ここでは視野を広げ、会社以外のことに視界を広げることも大切です。
転職サイトへの応募や自己啓発に励んでみることをおすすめいたします。
過度にお世辞を言わない
一見、お世辞は関係修復や構築に効果的なように思われます。
しかし、過度なお世辞は返って逆効果の危険性を含んでいます。
役職者は周りからのお世辞に慣れており、嘘か本当か直感的に判断できると考えたほうが良いでしょう。
ちなみにお世辞は”使うタイミング”や”頻度”そして”その本人がいないところ”の3点がポイントです。
ここぞというときに使うことで効果を発揮します。
死ぬほど嫌いな人の対処法として筆者が実践し効果を感じた例
結論は冒頭で書いた通りです。
しかしそれ以外にも筆者が”死ぬほど嫌いな人への対処法”として効果的だった方法をご紹介いたします。
- 仲間を作る
- 読書により視野を広げる
- ストレス発散方法を見つける
-
-
無理しない働き方と未来を見据えた働き方の鍵とは。30代、40代向け
2024/8/17
現在、我が国では労働力の減少やDX人材の確保のためなど様々な要因から働き方についての議論が活発化しています。 ニュースやSNSで”リスキング”や”リカレント教育”といった生涯学習に関する話題も ...
-
-
【 2025年度版 】自己啓発本をこれから読む方に向けておすすめの書籍と自己啓発本を読むメリットについてご紹介
2025/2/11
どこかお固いイメージの自己啓発本。 それでいて少し胡散臭いイメージがあるかもしれません。 そんな自己啓発本ですが、特に社会人や学生の方は試しに読んでみることを強くおすすめいたします。 ...
死ぬほど嫌いな人の対処法(職場の上司編)のまとめ

では今回取り上げました”死ぬほど嫌いな人の対処法(職場の上司編)について取りまとめます。
これが今回の結論になります。
私も過去に点数を稼ごうと言われたこと以上のことをやったりしましたが、あまり効果的とは言えませんでした。
そもそも上司の求めている仕事と部下である私には見ている観点が違います。
そのため、上司の要求に正確に応えることは非常に難しく、ストレスも図りしれません。
それよりも、上司が要求してくる仕事はきちんとこなすことに専念する方が効果的です。
また以下の点について、再認識することを試してみてください。
- 会社においては上司の命令は基本的には絶対だと認識すること
- 相手(上司)の性格は変わらないと認識すること
- 職場環境は変わると認識すること
- その会社を選んだのはあなただということを認識する
- 自分がきちんと仕事が出来ているか客観的に確認すること
そして死ぬほど嫌いな人(上司)に対して、絶対にしてはいけないこともピックアップいたしました。
こちらもぜひ取り入れてみてください。
- 適当に仕事をこなす
- 感情的に命令や指示に従わない
- 過度にお世辞を言わない
どこにでも相性の合わない死ぬほど嫌いな人は存在しています。
しかし職場という閉鎖的な空間の中で、時間を共有するのはとても苦痛なことです。
そんなときは、自分を責めずストレスとの向き合い方を見つめ直し、時には転職活動をしてみることもひとつの手段でしょう。
今回、筆者の体験を交えて取りまとめました。
読者の皆様の参考になれば幸いです。