self investment

勉強における効果的な復習方法とは

2023-12-03

管理人

Gojo

当ブログへようこそ
管理人のGojoと申します。
起業と同時に国家資格にチャレンジしたことがきっかけで、物事に対する考え方が一変。
その影響のひとつとして当ブログを開設しました。
大袈裟かもしれませんが考え方が変わると人生が変わったように感じます。
このブログでは主に実体験から得た教訓を社会人の方向けに綴っています。
またそれに加えて”自己投資”や”私生活で役立ったもの”についても綴っています。
これらの記事が皆様の参考になれば幸いです。

テキストのページをめくり覚えたつもりで、翌日見返すとほとんど覚えていない。
天才でもない限り、ほとんどの人はそうだと思います。

人は興味のあることは長期間記憶として保存されます。

しかし興味の薄い勉強は忘却との戦いです。
そう考えると復習をし覚え直したり、理解を深め記憶に定着させることが勉強にとってとても大切なことだと分かります。

「でも今までも復習はしてきた」と感じると思います。
この記事では「では効果的な復習方法とは」このことについて考えていきたいと思います。

復習とは

そもそも復習とはインプットの確認のことを指します。
勉強したことが理解できており、また記憶できているかを確認する作業です。

ほとんどの方はテキストを繰り返し読んで、問題演習をすると思います。
もちろん、それでもしないよりは良いのですが効果的ではありません。

ではどのように復習すれば効果的かについて以下紹介していきます。

効果的な復習方法

限られた時間を有効に活用するためにも、効果的な復習が大切です。
ポイントは以下の3点です。

ポイント

  • 復習はアウトプット中心に
  • 復習の結果に対処する
  • 復習する目安

以下、具体的に解説いたします。

復習はアウトプット中心に

復習するときは再度テキストを読み返す(インプット)のではなく、問題集を解く(アウトプット)が効果的です。

テキストを読んでいるつもりでもいざ問題を解いてみると覚えていないことがほとんどです。
これは理由があり、圧倒的にアウトプットが足りていないのです。

インプットとアウトプットの比率は3:7

2週間で3回以上アウトプットすると、長期記憶として残りやすくなる

引用元:『学びを結果に変えるアウトプット大全』著 樺沢紫苑

アウトプットに関する書籍は数多く出版されておりますが、この本では勉強を記憶に定着させるために、アウトプットがいかに重要であるか分かりやすく解説されております。

例えば仕事においても、やり方のマニュアルを熟読するよりも、実際に現場で作業に取り組む方が覚えられると感じた人も多いでしょう。
これは、作業をするというアウトプットを行うことによりインプットした内容が自分に定着している現れです。

復習の結果に対処する

ただ問題集を解けばそれで終わりという訳ではありません。
問題集を解き、自分が覚えていなかった箇所や理解できていなかった箇所を確認することが大切です。

私の場合では、テキストに間違えた箇所や覚えていなかった箇所に印をつけ、テキストにのっていない内容については追記しました。
問題を解くアウトプットに加えて、テキストに鉛筆で書き込むアウトプットも加わり記憶の定着に有効でした。

また、テキストを見直したときに追記があると映像として脳に残り、思い出すときにも役に立ちました。
「なんとなくテキストのこの辺りに書いてあったような・・・」というキッカケから思い出せるような形でした。

復習する目安

これは『エビングハウスの忘却曲線』と呼ばれるものでドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した考え方です。

この図は今覚えたことは1時間後には覚えたことのうち56%忘れていることを示しています。
さらにこの図から読み取れる大切なこととして、1時間後には56%忘れるので44%しか覚えていないが、1時間後であれば56%分復習すれば100%になるということです。

実際には1時間ごとに勉強することはないと思いますが、復習し記憶を定着されるための参考になると思います。

また復習する方法として以下の2パターンを紹介します。

  • 集中学習
  • 分散学習

集中学習

集中学習とは理解できていないところを集中的に理解するために行います。
基礎を固めるときには効果的な学習方法といえます。

分散学習

基本的にはこちらが一般的にイメージされる復習になります。

覚えたところを間隔を空けてから問題演習を行います。

覚えられない大きな原因のひとつとして、この間隔を空けて復習する回数が足りないことが大きな原因となりえます。

上記のエビングハウスの忘却曲線でも示されている通り、学習したことを復習しなければ忘れ去られてしまいます。

完全に忘れてしまうとまた1から覚えなすのと同じ労力が必要になり、勉強の進捗に大きく障害となるでしょう。

忘れきらない前に復習することを心がけましょう。

まとめ

効果的な復習方法を記してみました。

しかし覚えられない大きな原因として、圧倒的に復習回数が足りないことが挙げられるのではないでしょうか。

アウトプット中心に復習し、間違ったところはテキストに印をつけ間隔を空け復習を続けることを心掛けたいものです。

  • この記事を書いた人
管理人

Gojo

当ブログへようこそ
管理人のGojoと申します。
起業と同時に国家資格にチャレンジしたことがきっかけで、物事に対する考え方が一変。
その影響のひとつとして当ブログを開設しました。
大袈裟かもしれませんが考え方が変わると人生が変わったように感じます。
このブログでは主に実体験から得た教訓を社会人の方向けに綴っています。
またそれに加えて”自己投資”や”私生活で役立ったもの”についても綴っています。
これらの記事が皆様の参考になれば幸いです。

-self investment